この記事の要約
代謝を意識すると皮膚は若々しくなるのです。若さの元は腸のきれいさにあります。腸は老化しやすい器官です。腸を労わらないと、老けやすくなります。腸はブドウ糖を多く摂ると老化します。腸は食物繊維を多く摂りこむことによってよって若く元気になります。
代謝を意識
どのようにしたら若々しくいられるのでしょうか。若々しくいるためには代謝です。代謝を意識してます。
それでは、どのように皮膚を若々しく維持できるでしょうか。化粧品ではありません。実際高級な化粧品を塗っても、結局皮膚は、ターンオーバーします。
皮膚はロケット鉛筆みたいな状態になっています。中からん押し出されていきます。皮膚は、どんどん再生を繰り返していくのです。これがターンオーバーです。
それでは、一番外の皮膚になってるのかは、中の皮膚が、最終的に外の皮膚になるわけです。
皮膚になる中の層が汚けて、リセットされていない状態であれば、外に出てくる皮膚も汚い状態です。その理由で、代謝が大事になってくるのです。
代謝に関係してくるものは、普段摂り入れている食べ物です。それらを消化吸収する腸のきれいさも関係してきます。血液の循環が順調に行われているかが重要な要素になります。
代謝で最も大切なのは、腸の若々しさです。腸は老化しやすい器官です。腸を労わらないと、老けやすくなります。腸はブドウ糖を多く摂ると老化します。
腸の若さは食物繊維
腸が喜ぶ食べ物は、食物繊維です。食物繊維は、腸内細菌の良い棲家になるからです。
食物繊維の含有量(100gあたりg)<Top10>文部科学省食品成分データベースによりますと以下の通りになります。
1. こんにゃく 79.9g
2. あらげきくらげ 79.5
3. てんぐさ(粉寒天)79.0
4. てんぐさ(角寒天)74.1
5. 凍みこんにゃく 71.3
6. しろきくらげ 68.7
7. 干しわらび 58.0
8. きくらげ 57.4
9. えごのり(素干し)53.3
10. 干しひじき(鉄釜で煮熱後乾燥させたもの)51.8
食品群別に食物繊維の多い食品を見てみると、以下のようなものが挙げられます。
- 穀類 :ライ麦粉、オートミールなど
- 野菜類 :切り干し大根など
- きのこ類:乾燥きくらげ、干ししいたけなど
- 果物類 :干し柿、ドライいちじく、ドライプルーンなど
- 豆類 :乾燥いんげん豆、乾燥ささげなど
- 種実類 :炒りごまなど
- 藻類 :乾燥ひじき、乾燥わかめ、昆布など
腸をきれいにするためには、これらの食物繊維をよく摂取することです。腸が喜ぶ物を取り入れることによって、腸がきれいになり、若々しくなります。腸がきれいだと皮膚に現れます。
若く見える人とは、腸が若く健康状態が良好だということです。免疫系の7割は、腸にあります。
まとめ
肌を若くするには腸をきれいにする
腸をきれいにするには食物繊維を摂り込み腸内細菌を活発にさせる
腸が元気になると肌が若くなる
肌が若くなると外見が若く見える